東久留米市
東久留米国際友好クラブ
国際交流・生活支援・ボランティア活動
私たちは異なる文化や言語、国境を越え、
地域の身近な国際交流を通して、

互いに理解を深め、友好の輪を広げています。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

新着情報

月曜日クラス(書き初めと切り紙細工<窓花>)

2025年、巳の年が明けました。
月曜日クラスでは、新春恒例のイベント、書き初めを、1月20日に行ないました。
また、学習者の余菲菲さん提供の中国の切り紙細工も併せて楽しむ事になりました。「窓花」とよばれ、中国北部地域では、新しいものを飾って春節を祝うそうです。薄い剪紙を2〜3回折って形どおりに切り抜くと、美しい模様が現れます。龍や羊、干支のヘビなどは柔らかい剪紙から切り取るのに四苦八苦、時間を忘れて熱中してしまいます。
書き初めは学習者それぞれの今年の決意を筆先に込めて、しっかりと練習した後に、色紙に仕上げ、朱印を押して立派な作品となりました。
みんなのやり切った表情は清々しく、年初めにふさわしい時間となりました。今年もみんなで力を合わせて楽しいクラスを作っていく決意にもなりました。

切り紙細工に真剣にトライ
拡大写真はこちらです。

中々上手ですね
拡大写真はこちらです。

2素人とは思えない出来上がりです
拡大写真はこちらです。

みんな力作です!!
拡大写真はこちらです。

木曜日クラス(習字大会)

皆さん、こんにちは。
1月16日(木)、年間イベントの一環で、11時から30分、お習字をしました。
学習者は、ベトナム5名、中国2名、グアテマラ1名、計8名が参加しました。1週間前に、配布された文字リストから、各自により好きな文字(自由、幸福、元気)が選ばれ、まず、半紙に、ボランティアの助けを借り練習を重ね、自信がついたところで本番。精神を統一して、書き損じが許されない1枚のみの色紙に、全霊を込め練習した文字をなぞりました。なんと、不思議と、各文字に人柄がにじみ出ていました。
一人ひとり、色紙を持って写真撮影、最後にボランティアも混じっての記念写真を撮影して終わりました。

私のふるさと西安

私のふるさと西安!!

「作って食べよう_特番」にも参加した水曜日クラス学習者の王思琦さんに、ふるさと西安について語っていただきました。
西安の美食文化を、この料理を愛する方々や学んでいる方々にお伝えできることを、大変光栄に思います。西安は「炭水化物
の都」として知られる観光都市であり、世界的に有名な兵馬俑がその中でも特に注目されています。それ以外にも、西安の鐘
鼓楼や大唐不夜城など、人気の観光スポットが数多くあります。また、西安の人々の性格は、まるで油泼面(ヨウポーミェン)
の辛い唐辛子のように熱く情熱的です。
私たちは西安を代表する家庭ではありませんが、このような名誉ある機会をいただけたことを心より感謝申し上げます。
本当に光栄であり、ぜひ皆様方にも西安にお越しいただき、私たちの街をご堪能いただければ幸いです。この中華料理を
気に入っていただけたこと、改めて感謝いたします。ありがとうございました。(王思琦さん記)

始皇帝兵馬俑博物館
拡大写真はこちらです。

おびただしい人と馬の俑の数々
拡大写真はこちらです。

始皇帝陵(始皇帝のお墓)
拡大写真はこちらです。

仏教の経典や仏像を保存するために造られた大雁塔
拡大写真はこちらです。

空海祈念碑
拡大写真はこちらです。

炭水化物の都西安の変わった形の水餃子
拡大写真はこちらです。

水曜日クラス(作って食べよう_特番)

<作って食べよう_特番(1月7日)>

来日中の学習者王思琦さんのお母様が「前回の作って食べよう」に参加されたことがご縁で、今回、中国の牛肉麺を教えて
くださることになりました。お住いの西安(陝西省)地方で昔からよく作られている家庭料理だそうです。
薄力粉と水だけで意外と簡単に作れる麺は、私たちも捏ねたり、麺棒でうすく広げたり、長く長く麺にのばしたり、茹でた
り...楽しく体験させていただきました。
小麦粉本来の甘み、旨味、程よい歯ごたえは手作りならではのほっこりしたおいしさでした。
茹でた麺の上に刻んだ長ネギやホーレンソウを乗せて上から好みで唐辛子粉を振りかけます。その上から熱したサラダ油を
回しかけます。最後に熱々の牛肉がゴロゴロ入った王ママ特製の濃いスープダレを程よくかけ、さらに熱々のサラダ油を回
しかけて完成。よく箸で全体を和えていただきます。中華鍋で熱々に熱したサラダ油をジュッとかける時は皆うわっと飛び
退きます。それは西安料理の特徴でもあるようで、豪快でした。本当においしい珍しい中国の肉麺でした。
皆、終始笑顔で楽しめて良い思い出になったと思います。これからも学習者だけに限らず、家族、友達、、、交流の輪が拡が
って、お互いに色々な形で楽しい文化交流が出来ると良いですね。

みんなで麺を伸ばします
拡大写真はこちらです。

熱した油をジューとかけると良い香りがします
拡大写真はこちらです。

こんなに辛くする人もいました
拡大写真はこちらです。

熱い内にいただきま~~す!!
拡大写真はこちらです。

多文化ポータルサイト_東京都つながり創成財団_WEB番ニュースレター2025.01

東京都つながり創成財団が提供している、外国人向け情報サイトのご案内です。2025年1月に更新されたWEB版ニュースレターは下記の通りです。
外国人向けの情報サイトですが、支援する日本人ボランティアにとっても役立つ情報です。是非、ご覧の上、外国人の方にも紹介してください。やさしい日本語と英語版に対応している他、多言語の機械翻訳でも対応しています。

****** ニュースレター2025年1月号 INDEX ******
【1】 もっと知りたい日本語
町内会(町会)・自治会
【2】 クローズアップ
一般社団法人 チョイふる
~子育て家庭を必要な支援につなげ、すべての子どもたちが将来に希望を持てる社会へ~
【3】 多文化クロストーク
研究者の外国人3人の座談会
~第2回 日本の生活について~
***********************************

【1】 もっと知りたい日本語
「町内会(町会)・自治会」
日本(にほん)の 生活(せいかつ)で 知(し)っていると 便利(べんり)な 言葉(ことば)を やさしい日本語(にほんご)で 紹介(しょうかい)します。今月(こんげつ)は 「町内会(ちょうないかい)・自治会(じちかい)」について やさしい日本語(にほんご)で 説明(せつめい)します。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/motto/nihongo_2501.html

【2】 クローズアップ
一般社団法人 チョイふる
~子育て家庭を必要な支援につなげ、すべての子どもたちが将来に希望を持てる社会へ~
今月紹介する「チョイふる」は、足立区で子どもの貧困問題に取り組む団体です。食品配達やフードパントリー、居場所づくりなどの活動を通じて子育て家庭に寄り添い、本来たくさんあるはずの社会資源や支援制度という選択肢につなげることで、子供たちを取り巻く選択格差の解消を目指します。近年は外国にルーツを持つ家庭につながる機会も増えているといいます。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/close/close_2501.html

【3】 多文化クロストーク
研究者の外国人3人の座談会
~第2回 日本の生活~
全3回でお届けする、東京で暮らす外国人のみなさんの座談会、多文化クロストーク。
12月から2月にかけては研究者の外国人3人の座談会をお届けします。
第2回の今月は、研究に充てる時間や日々の過ごし方などを話していただきました。研究の息抜きですることや、生活で好きなことなどについてもお聞きしました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/cross_talk/cross_2501.html

子どもクラス(冬のお楽しみ会)

お楽しみ会を開催しました!!
 毎年恒例「冬のお楽しみ会」、今年はジェスチャーゲーム(誰が何をした、という文章題)とボールを使った的当てゲームを
行いました。少し恥ずかしがりやさんのお友だちに、「こうやったらいいよ」「一緒に振付をしようよ」とチームで助け合って
いたことがとても印象的でした。
 また、みんなの発表の時間には、「ふしぎなみかん箱」の手品に驚いたり、空手の真剣な演武に、会場が静まりかえりました。
そして最後は…ダンスが好きで得意な子どもたちを中心に、「ダンシングヒーロー」をみんなで踊りまくりました。(ボランティ
アも!)

新しい年も、笑顔があふれる子どもクラスになりますように。

クリスマスツリーも準備しました
拡大写真はこちらです。

かわいいオーナメントとイラストですね
拡大写真はこちらです。

木曜日クラス(お楽しみ会)

お楽しみ会を開催しました!!

2024年最後の教室で、お楽しみ会をしました。みんなで、「しりとり」と「プレゼントじゃんけん」をしました。
「しりとり」は、3つのチームに分かれました。「かきチーム」・「すいかチーム」・「くまチーム」です。
「しりとり」を知らない方もいたので、説明と練習をしました。それから、2分間でいくつ書けるか、2回挑戦しました。
「かきチーム」は34こ、「すいかチーム」は36こ、「くまチーム」は20こでした!
「ルフィ」「しまむら」「まもなく」など、意外なことばも出て、楽しかったです。
最後に、「プレゼントじゃんけん」をしました。じゃんけんで勝った人から好きなお菓子を選びました。
今年最後に、みんなで楽しくゲームができて良かったです。また来年も、楽しく学習しましょう!

手作りの お飾りです
拡大写真はこちらです。

プレゼントジャンケンのプレゼントです
拡大写真はこちらです。

しりとりゲーム かきチーム
拡大写真はこちらです。

しりとりゲーム くまチーム
拡大写真はこちらです。

しりとりゲーム すいかチーム
拡大写真はこちらです。

主要な活動

    • にほんご きょうしつ
    • にほんご ボランティアと いっしょに べんきょうします。きょうしつに きてください。おとなの クラスが 3つ こどもの クラスが 1つ あります。
    • ボランティア募集
    • 外国人の皆様の日本語学習のサポートなど、地域の草の根活動を行っています。在住外国人の地域生活支援に参加しませんか?外国語会話力や経験は不要です。
    • がいこくじんの みなさん
    • にほんごきょうしつ あります。せいかつを たすける じょうほうも あります。がっこうのこと びょういんのこと いろいろ そうだん できます。
    • 多文化共生
    • 50人に一人は外国人の時代。多文化共生とは何?から、セミナーやイベントや国・行政からのお知らせなどの地域生活を支える情報を掲載しています。

ページトップへ

Translate »