東久留米市
東久留米国際友好クラブ
国際交流・生活支援・ボランティア活動
私たちは異なる文化や言語、国境を越え、
地域の身近な国際交流を通して、

互いに理解を深め、友好の輪を広げています。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

新着情報

2024年度新人ボランティア研修を開催しました

 2024年度新人ボランティアを対象とした研修を、6月から9月の3ケ月にかけて開催しています。
6月25日を1回目として、すでに3回目が終わりましたが、毎回満席の状況でみなさんの活動に対する熱意が伝わってきます。3回目までで延べ47名の方が参加されました。
 1回目の研修では、日本語教室に関する知識、2回目の研修では、具体的な学習者へのアプローチについて学びました。3回目、4回目、5回目は、「外国語としての日本語文法」を学びます。暑い中、そして2時間という長い時間、皆さんメモをとりながら熱心に講師の話を聞いていらっしゃいます。この研修は、HIFとして初の試みでまだまだ不備が多いですが、みなさんの研修に対する真摯な姿勢を見て、この研修の必要性を感じました。ボランティア活動をする上で、みなさんの手助けになるような研修を今後も継続できればと思います。
新人ボランティアのみなさん、残り3回です。あと半分頑張っていきましょう!

研修第1回目
拡大写真はこちらです。

研修第2回目
拡大写真はこちらです。

学習者に寄り添うボランティアとは
拡大写真はこちらです。

助詞は難しい!
拡大写真はこちらです。

研修第3回目
拡大写真はこちらです。

木曜日クラス(ゲーム大会)

皆さん、こんにちは。
7月11日(木)、年間イベントの一環で、ゲーム大会をしました。
学習者は、ベトナム4名、中国3名、グアテマラ、イランの計9名が参加しました。

第一部は、ジェスチャーゲーム。
うさぎ、くまの2チームに分かれ対抗戦で行いました。
床に倒れこんでの熱演もあり、大いに盛り上がりました。
お題は、各チーム5題、計10題で、結果は、全員2分以内の回答による引き分けでした。
日本語の学習にもなりましたが、ご参考までに、お題の一部を掲載しました。

第二部は、ペットボトル・ボーリング。
同じく、うさぎ、くまチームによる対抗戦で、ボランティアも参加しました。
芯にじゃがいもが入っている新聞紙ボールは、まっすぐ投げても大きく変化して、10本全部を倒す人は出ませんでしたが、大差で、うさぎチームが勝ち、賞品ゲット優先権を得ました。
賞品は、食品、日用品、置物など各ボランティアから選りすぐりのものを持ってきてもらったもので大変好評でした。

子どもクラス(七夕まつり)

 学習日を使い、子どもクラスで七夕のイベントを行いました。
教室に着いて少しだけ勉強をし、勉強の後は会場に移動してイベントの準備です。まずは、星や天の川の飾り物を折り紙で作り、次にそれぞれの願いを短冊に書いて、みんなで笹に飾りました。会場も可愛く飾りつけをして、さあ、七夕まつりの始まりです!みんなで七夕の歌を歌ったり、ボーリングゲームをしたり、クイズをしたり、たくさん遊びました。最後は、もう一度みんなで歌をうたいました。その大きくて、かわいい歌声は会場の外まで聞こえていたようで、通りすがりの方達が、笑顔で子ども達の様子を見ていました。ボランティアも彼らの笑顔に元気をもらいました。
きょうはたのしかったね!またみんなでたのしくすごそうね!
どうか子供たちの願いがかないますように。

短冊に一生懸命書きました
拡大写真はこちらです。

七夕の願いごと
拡大写真はこちらです。

「ほし」チームと「ひまわり」チームに分かれてゲーム対決
拡大写真はこちらです。

ボランティアの手作りのボーリングピン
拡大写真はこちらです。

多文化ポータルサイト_東京都つながり創成財団_WEB番ニュースレター2024.07

東京都つながり創成財団が提供している、外国人向け情報サイトのご案内です。7月に更新されたWEB版ニュースレターは下記の通りです。
外国人向けの情報サイトですが、支援する日本人ボランティアにとっても役立つ情報です。是非、ご覧の上、外国人の方にも紹介してください。
やさしい日本語と英語版に対応している他、多言語の機械翻訳でも対応しています。

****** ニュースレター2024年7月号 INDEX ******
【1】 もっと知りたい日本語
銀行(ぎんこう)や 郵便局(ゆうびんきょく)の ATMを 使(つか)うときの 言葉(ことば)
【2】 クローズアップ
特定非営利活動法人WELgee(ウェルジー)
~難民の就職活動に伴走し、人生の再建にコミットする~
【3】 多文化クロストーク
「日本と母国をつなぐ仕事・活動」についての座談会
~第2回 仕事や活動について~
***********************************

【1】 もっと知りたい日本語
「銀行(ぎんこう)や 郵便局(ゆうびんきょく)の ATMを 使(つか)うときの 言葉(ことば)」
日本(にほん)の 生活(せいかつ)で 知(し)っていると 便利(べんり)な 言葉(ことば)を やさしい日本語(にほんご)で 紹介(しょうかい)します。今月(こんげつ)は 銀行(ぎんこう)や 郵便局(ゆうびんきょく)の ATMを 使(つか)うときの 言葉(ことば)について やさしい日本語(にほんご)で 説明(せつめい)します。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/motto/nihongo_2407.html

【2】 クローズアップ
特定非営利活動法人WELgee(ウェルジー)
~難民の就職活動に伴走し、人生の再建にコミットする~
紛争や差別、迫害などから命を守るために母国を逃れ日本にたどり着いた若者たちが人生を再建できるよう、就労に特化したプログラムの運営を通して日本でのキャリア形成に伴走している団体です。「自らの境遇にかかわらず、ともに未来を築ける社会」に向けて、難民の人生再建に本気で寄り添います。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/close/close_2407.html

【3】 多文化クロストーク
「日本と母国をつなぐ仕事・活動」についての座談会
~第2回 仕事や活動について~
全3回でお届けする、東京で暮らす外国人のみなさんの座談会、多文化クロストーク。
6月から8月にかけては日本に住みながら、さまざまな形で母国と日本をつなぐ仕事や活動をされている3人の座談会をお届けします。
第2回の今月は、3人の仕事や活動について、伺いました。三人の活動や仕事に対する家族や周りの友人たちの反応や、続けるなかでの自身や周りの環境の変化などについて話していただきました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/cross_talk/cross_2407.html

ボランティア説明会を開催しました=日本語ボランティアって何?=

広報ひがしくるめに載っているこの記事、「日本語ボランティア募集説明会」?
「ボランティア」はわかるけど「日本語ボランティア」って何だろう。
ということで東久留米国際友好クラブ(HIF)が開いた2回の説明会に1回目11名、2回目9名の方々が参加してくださいました。
1回目の説明会ではHIF全体についての説明。日本語教室以外にもいろいろな活動をしていることを、多くの写真を使うことで
知ってもらいました。
2回目はボランティアと外国人学習者が教室でどのように過ごしているかを実際の教材を見ながら紹介しました。大人クラスは
初級から上級者用のテキストや問題集、子どもクラスは教科書やイラストがいっぱいのプリント、息抜きのための工作おもちゃ
などが机の上に並びました。子どもクラスでは工作なども大切な日本語の勉強なのです。
2週に亘って楽しく、やりがいのある活動を具体的にお話しすることができたと思います。

これから何名の方が私たちと一緒に活動してくださるか、とても楽しみです。

今年も日本語ボランティア募集説明会を開催しました
拡大写真はこちらです。

HIFの活動をスライドで紹介
拡大写真はこちらです。

グループに分かれてQ&A
拡大写真はこちらです。

現ボランティアから日本語学習の実態を紹介
拡大写真はこちらです。

現ボランティアが個別にQ&A
拡大写真はこちらです。

子どもクラスではメガネの工作も学習のひとつ
拡大写真はこちらです。

多文化ポータルサイト_東京都つながり創成財団_WEB番ニュースレター2024.06

東京都つながり創成財団が提供している、外国人向け情報サイトのご案内です。6月に更新されたWEB版ニュースレターは下記の通りです。
外国人向けの情報サイトですが、支援する日本人ボランティアにとっても役立つ情報です。是非、ご覧の上、外国人の方にも紹介してください。
やさしい日本語と英語版に対応している他、多言語の機械翻訳でも対応しています。

****** ニュースレター2024年6月号 INDEX ******
【1】 もっと知りたい日本語
結婚式(けっこんしき)に 行(い)くときの 言葉(ことば)
【2】 クローズアップ
ママ支援団体RMJ(Relaxing Place for All Moms in Japan)
~国籍・人種に関係なく、寄り添いお互いに助け合える居場所づくりを通じて、
すべてのママやパパが安心できる社会を目指す~
【3】 多文化クロストーク
「日本と母国をつなぐ仕事・活動」についての座談会
~第1回 日本との出会いについて~
***********************************

【1】 もっと知りたい日本語
「結婚式(けっこんしき)に 行(い)くときの 言葉(ことば)」
日本(にほん)の 生活(せいかつ)で 知(し)っていると 便利(べんり)な 言葉(ことば)を やさしい日本語(にほんご)で 紹介(しょうかい)します。今月(こんげつ)は 結婚式(けっこんしき)に 出席(しゅっせき)するときに 使(つか)う 言葉(ことば)について やさしい日本語(にほんご)で 説明(せつめい)します。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/motto/nihongo_2406.html

【2】 クローズアップ
ママ支援団体RMJ(Relaxing Place for All Moms in Japan)
~国籍・人種に関係なく、寄り添いお互いに助け合える居場所づくりを通じて、
すべてのママやパパが安心できる社会を目指す~
ひとりでも多くのママやパパたちの寂しさが癒されるように、オンラインで相談できる子育て支援センターの運営や交流会の開催など、葛飾区を中心に活動している団体です。外国出身のママとの出会いをきっかけに、たった一人でRMJを立ち上げた代表の室井さんに、団体設立の思いや現在の活動についてお話を伺いました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/close/close_2406.html

【3】 多文化クロストーク
「日本と母国をつなぐ仕事・活動」についての座談会
~第1回 日本との出会いについて~
全3回でお届けする、東京で暮らす外国人のみなさんの座談会、多文化クロストーク。
6月から8月にかけては日本に住みながら、さまざまな形で母国と日本をつなぐ仕事や活動をされている3人の座談会をお届けします。
第1回の今月のテーマは「日本との出会い」について。日本との出会いから、日本に住むことになった理由、今の仕事・活動を始めたきっかけなどをお話いただきました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/cross_talk/cross_2406.html

月曜日クラス(バラ園見学)

5月20日にひばりヶ丘団地近隣の篠宮バラ園にバラを愛でに出掛けました。
朝から☔️雨模様でしたが学習を終えてバラ園に向かう時は雨が止み☀️晴れ男☀️晴れ女のパワーで天気が回復してきました。
バラも花盛りで香りも広がりとても癒されました。
学習者からはこんなに近くに🌹バラ園が有るのは幸せと声が有りました。
当日は学習見学者やOBボランティアの参加も有り楽しい一時でした。

バラ園見学(1)
拡大写真はこちらです。

バラ園見学(2)
拡大写真はこちらです。

バラを愛でた後の良い顔です
拡大写真はこちらです。

主要な活動

    • にほんご きょうしつ
    • にほんご ボランティアと いっしょに べんきょうします。きょうしつに きてください。おとなの クラスが 3つ こどもの クラスが 1つ あります。
    • ボランティア募集
    • 外国人の皆様の日本語学習のサポートなど、地域の草の根活動を行っています。在住外国人の地域生活支援に参加しませんか?外国語会話力や経験は不要です。
    • がいこくじんの みなさん
    • にほんごきょうしつ あります。せいかつを たすける じょうほうも あります。がっこうのこと びょういんのこと いろいろ そうだん できます。
    • 多文化共生
    • 50人に一人は外国人の時代。多文化共生とは何?から、セミナーやイベントや国・行政からのお知らせなどの地域生活を支える情報を掲載しています。

ページトップへ

Translate »