東久留米市
東久留米国際友好クラブ
国際交流・生活支援・ボランティア活動
私たちは異なる文化や言語、国境を越え、
地域の身近な国際交流を通して、

互いに理解を深め、友好の輪を広げています。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

新着情報

木曜日クラス(学習者お国自慢-中国𠮷林省出身の蘇さん)

木曜クラスの行事で、先月7日、学習者によるお国自慢発表会を行いました。その中から、蘇(そ)さんによる発表をご紹介します。
=わたしの町=
私は、𠮷林省𠮷林市に住んでいました。𠮷林省は中国北部にあり、𠮷林市の人口は452万人です。ここの冬は、とても寒いですが、
夏は短くて、暑くありません。私の小さい時に、-40℃になりました。そして10月に入ってから3日に1回、雪が降っていました。
多い時は、1.5m積もり、朝起きると扉が開きませんでした。今は、雪は少なくなりました。
それから、𠮷林の生活は、とても便利で、バスでどこでも行けます。地下鉄もあります。私が日本に来る前、車は少なかったです。
でも今は車が多く、毎日渋滞して時間がかかり不便です。私の町の自慢は霧氷です。皆さん、霧氷知ってますか。凄くきれいですよ。
町には大きな松花江という河が流れています。この河は冬でも凍りません。だから、霧氷ができます。河のそばの大きな木が霧氷で
キラキラ輝いて、とてもきれいです。私のマンションから見える景色はとても美しいですよ。この私の町は賑やかで、便利で、住み
やすいです。私は、この𠮷林市が大好きです。

中国東北部に位置する𠮷林省
拡大写真はこちらです。

大都市𠮷林市のきれいな市街地
拡大写真はこちらです。

冬にはきれいな霧氷も見れます
拡大写真はこちらです。

多文化ポータルサイト_東京都つながり創成財団_WEB版ニュースレター2024.04

東京都つながり創成財団が提供している、外国人向け情報サイトのご案内です。4月に更新されたWEB版ニュースレターは下記の通りです。
外国人向けの情報サイトですが、支援する日本人ボランティアにとっても役立つ情報です。是非、ご覧の上、外国人の方にも紹介してください。
やさしい日本語と英語版に対応している他、多言語の機械翻訳でも対応しています。

****** ニュースレター2024年4月号 INDEX ******
【1】 もっと知りたい日本語
車に つける マーク
【2】 クローズアップ
NPO法人 府中JSL日本語支援協会
~外国ルーツの子どもたちと保護者に、寄りそう気持ちで伴走する~
【3】 多文化クロストーク
料理店の外国人
~第2回 「開店の準備」について~
***********************************

【1】 もっと知りたい日本語
「車(くるま)に つける マーク」
日本(にほん)の 生活(せいかつ)で 知(し)っていると 便利(べんり)な 言葉(ことば)を やさしい日本語(にほんご)で 紹介(しょうかい)します。今月(こんげつ)は 「初心者(初心者)マーク・高齢(こうれい)運転者(うんてんしゃ)マーク・聴覚(ちょうかく)障害者(しょうがいしゃ)マーク・身体(しんたい)障害者(しょうがいしゃ)マーク」について やさしい日本語(にほんご)で 説明(せつめい)します。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/motto/nihongo_2404.html

【2】 クローズアップ
NPO法人 府中JSL日本語支援協会
~外国ルーツの子どもたちと保護者に、寄りそう気持ちで伴走する~
府中市で外国にルーツのある子どもや保護者が不安なく学校生活を送れるように、日本語学習を中心としたサポートを行なう団体です。前身の団体では都立高校で日本語教育支援を行なっていましたが、来日した早い段階からの日本語支援を充実させるべく、支援の場を小中学校に移しました。また、4月からはNPO法人として新たなスタートを切りました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/close/close_2404.html

【3】 多文化クロストーク
料理店の外国人の座談会
~第2回 「開店の準備」について~
全3回でお届けする、東京で暮らす外国人のみなさんの座談会、多文化クロストーク。
3月から5月にかけては東京でお店を開いた3人の座談会をお届けします。
第2回の今月のテーマは「開店の準備」について。
日本で初めてお店をもつことになった3人。初めは手探りだった部分もあったという、開店までの準備について振り返っていただきました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/cross_talk/cross_2404.html

子どもクラス(卒業・進級 お祝い会)

子どもクラスでは、毎年この時期にクラスを卒業・進級していく子どもたちがいます。ボランティアが手作りした、桜の絵やお花の飾られた会場で「卒業、進級お祝い会」をしました。
まず、2チームに分かれてジェスチャーや的(まと)当てゲームをして盛り上がりました。次に、友だちの「好きなもの」を当てるクイズをしたり、ネパール語で絵本を読んでくださるのをみんなで聞きました。最後に、みんながよく知っている歌「さんぽ」の大合唱、いつも勉強ばかりで、なかなか遊んだりできない友だち同士の、楽しい交流が広がっていました。
ご卒業、ご進級おめでとうございます!

ボランティア手作りの桜の花
拡大写真はこちらです。

さんぽ(となりのトトロ)を大合唱
拡大写真はこちらです。

2024年度多文化共生基礎研修  4月25日オンラインで開催

〇「2024年度多文化共生基礎研修」(オンライン)

日時:2024年4月25日(木)13:15~16:45

方法:オンライン(Zoomウェビナー)

対象:区市町村職員、国際交流協会職員、社会福祉協議会職員、

社会福祉士、多文化共生に係る市民団体関係者等

申込:下記のURLよりお申込みください。(※締切:4月18日(木))

https://forms.office.com/r/gHELsz6YTN

参加費:無料

監修者:明治大学 国際日本学部 教授 山脇啓造氏

主催:公益財団法人東京都つながり創生財団 共催:東京都

2024年度多文化共生基礎研修チラシ20240325

水曜日クラス学習者の紹介(1)

 タイ出身のかに江さんは、グリーン ハンドです。
じゃが芋・玉葱・人参・牛蒡・大根・白菜・キャベツ・長葱・茄子(丸・白も)胡瓜・隠元豆・さや豆・南京豆・春菊・サラダ菜・ピーマン・韮・オクラ・苺ミニトマト・ゴーヤ・ミント・レモングラス・バジル・パクチー・赤&青唐辛子 これ等は、市民農園を借りて育てているもので、野菜は自給自足です。
 豊作時には、近所の方にも分けてあげているそう。水曜日クラスでも、昨年、 収穫したての美味しい胡瓜をたくさん頂戴しました。
ご子息の小学校では、花壇の世話サークル員でした。彼は今春卒業しましたが、花壇整備活動は、これまで通り続けて欲しいと、誘われているそうです。
 収穫した野菜を料理するのも得意です。畑の根菜で調理した豚汁と、ミニトマトたっぷりソースのスパゲッティーは、一人息子の大好物です。
農作業と料理は、幼い頃から、今は亡き父親に教わったとのことです。

 作るのは、他にもあります。
ミシンでペンケ-スを沢山製作。日本語教室のクラスメイトにプレゼントしました。袋物も種々製作。編み物は、かぎ編みで、帽子・花瓶敷・コップ敷など。

 彼女は、手仕事が大好きです。
畑仕事は格別! 作付けを始めた当初は、苗からでした。現在は、収穫物の種を保存し、翌年 蒔いて育てています。「蒔いた種から芽が出て、育っていくのが、喜びです。種蒔きが一番楽しい。」と、大きなクリクリ目を細めて、嬉しそうに話してくれました。

立派な かに江さんの市民農園です
拡大写真はこちらです。

収穫の数々 おいしそうです
詳細はこちらです。

ペンケース作りも得意ですよ!
詳細はこちらです。

月曜日クラス(花より団子の桜の花見でした!!)

🌸ちょっと早いお花見🌸
3月25日今期最後のクラス行事は開花予定日二週間遅れの花冷えの中のお花見でした。
学習後にひばりヶ丘団地内の冬桜を愛で教室内でお団子とお茶で親睦をはかりました。
文字どおり🌸花より🍡団子でした。

花より団子 団子を頂きました
拡大写真はこちらです。

桜の開花には早く 花冷えの花見になりました
拡大写真はこちらです。

木曜日クラス(3月28日コカコーラ見学とお花見散策)

皆さん、こんにちは。
3月28日(木)、春の外出イベントで、コカ・コーラ工場見学とお花見を行いました。ボランティア、学習者とその家族含め、
23名が参加しました。
今、ここは、とっても予約の取りにくい人気スポットですが、無料の飲み物(もちろんコカ商品)、コカのロゴ付き粗品に、
広報映画上映、製造ライン見学、ゲームなど盛りだくさんでした。
教室では、すれ違いの学習者たちも、お互いの情報交換、親睦の場所ともなりました。解散後、近くの「下里遺跡公園」で、
花見の予定でしたが、残念ながら桜が咲いておらず、希望者9名による遠足になりました。でも、曇り空の下でしたが、お弁当
交換、イランダンス、おしゃべりと大いに花が咲きました!

コカコーラ工場見学 無料の飲み物もありました
拡大写真はこちらです。

下里遺跡公園で桜の花見?
拡大写真はこちらです。

主要な活動

    • にほんご きょうしつ
    • にほんご ボランティアと いっしょに べんきょうします。きょうしつに きてください。おとなの クラスが 3つ こどもの クラスが 1つ あります。
    • ボランティア募集
    • 外国人の皆様の日本語学習のサポートなど、地域の草の根活動を行っています。在住外国人の地域生活支援に参加しませんか?外国語会話力や経験は不要です。
    • がいこくじんの みなさん
    • にほんごきょうしつ あります。せいかつを たすける じょうほうも あります。がっこうのこと びょういんのこと いろいろ そうだん できます。
    • 多文化共生
    • 50人に一人は外国人の時代。多文化共生とは何?から、セミナーやイベントや国・行政からのお知らせなどの地域生活を支える情報を掲載しています。

ページトップへ

Translate »