東久留米市
東久留米国際友好クラブ
国際交流・生活支援・ボランティア活動
私たちは異なる文化や言語、国境を越え、
地域の身近な国際交流を通して、

互いに理解を深め、友好の輪を広げています。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

新着情報

水曜日クラス(作って食べよう_特番)

<作って食べよう_特番(1月7日)>

来日中の学習者王思琦さんのお母様が「前回の作って食べよう」に参加されたことがご縁で、今回、中国の牛肉麺を教えて
くださることになりました。お住いの西安(陝西省)地方で昔からよく作られている家庭料理だそうです。
薄力粉と水だけで意外と簡単に作れる麺は、私たちも捏ねたり、麺棒でうすく広げたり、長く長く麺にのばしたり、茹でた
り...楽しく体験させていただきました。
小麦粉本来の甘み、旨味、程よい歯ごたえは手作りならではのほっこりしたおいしさでした。
茹でた麺の上に刻んだ長ネギやホーレンソウを乗せて上から好みで唐辛子粉を振りかけます。その上から熱したサラダ油を
回しかけます。最後に熱々の牛肉がゴロゴロ入った王ママ特製の濃いスープダレを程よくかけ、さらに熱々のサラダ油を回
しかけて完成。よく箸で全体を和えていただきます。中華鍋で熱々に熱したサラダ油をジュッとかける時は皆うわっと飛び
退きます。それは西安料理の特徴でもあるようで、豪快でした。本当においしい珍しい中国の肉麺でした。
皆、終始笑顔で楽しめて良い思い出になったと思います。これからも学習者だけに限らず、家族、友達、、、交流の輪が拡が
って、お互いに色々な形で楽しい文化交流が出来ると良いですね。

みんなで麺を伸ばします
拡大写真はこちらです。

熱した油をジューとかけると良い香りがします
拡大写真はこちらです。

こんなに辛くする人もいました
拡大写真はこちらです。

熱い内にいただきま~~す!!
拡大写真はこちらです。

多文化ポータルサイト_東京都つながり創成財団_WEB番ニュースレター2025.01

東京都つながり創成財団が提供している、外国人向け情報サイトのご案内です。2025年1月に更新されたWEB版ニュースレターは下記の通りです。
外国人向けの情報サイトですが、支援する日本人ボランティアにとっても役立つ情報です。是非、ご覧の上、外国人の方にも紹介してください。やさしい日本語と英語版に対応している他、多言語の機械翻訳でも対応しています。

****** ニュースレター2025年1月号 INDEX ******
【1】 もっと知りたい日本語
町内会(町会)・自治会
【2】 クローズアップ
一般社団法人 チョイふる
~子育て家庭を必要な支援につなげ、すべての子どもたちが将来に希望を持てる社会へ~
【3】 多文化クロストーク
研究者の外国人3人の座談会
~第2回 日本の生活について~
***********************************

【1】 もっと知りたい日本語
「町内会(町会)・自治会」
日本(にほん)の 生活(せいかつ)で 知(し)っていると 便利(べんり)な 言葉(ことば)を やさしい日本語(にほんご)で 紹介(しょうかい)します。今月(こんげつ)は 「町内会(ちょうないかい)・自治会(じちかい)」について やさしい日本語(にほんご)で 説明(せつめい)します。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/motto/nihongo_2501.html

【2】 クローズアップ
一般社団法人 チョイふる
~子育て家庭を必要な支援につなげ、すべての子どもたちが将来に希望を持てる社会へ~
今月紹介する「チョイふる」は、足立区で子どもの貧困問題に取り組む団体です。食品配達やフードパントリー、居場所づくりなどの活動を通じて子育て家庭に寄り添い、本来たくさんあるはずの社会資源や支援制度という選択肢につなげることで、子供たちを取り巻く選択格差の解消を目指します。近年は外国にルーツを持つ家庭につながる機会も増えているといいます。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/close/close_2501.html

【3】 多文化クロストーク
研究者の外国人3人の座談会
~第2回 日本の生活~
全3回でお届けする、東京で暮らす外国人のみなさんの座談会、多文化クロストーク。
12月から2月にかけては研究者の外国人3人の座談会をお届けします。
第2回の今月は、研究に充てる時間や日々の過ごし方などを話していただきました。研究の息抜きですることや、生活で好きなことなどについてもお聞きしました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/cross_talk/cross_2501.html

子どもクラス(冬のお楽しみ会)

お楽しみ会を開催しました!!
 毎年恒例「冬のお楽しみ会」、今年はジェスチャーゲーム(誰が何をした、という文章題)とボールを使った的当てゲームを
行いました。少し恥ずかしがりやさんのお友だちに、「こうやったらいいよ」「一緒に振付をしようよ」とチームで助け合って
いたことがとても印象的でした。
 また、みんなの発表の時間には、「ふしぎなみかん箱」の手品に驚いたり、空手の真剣な演武に、会場が静まりかえりました。
そして最後は…ダンスが好きで得意な子どもたちを中心に、「ダンシングヒーロー」をみんなで踊りまくりました。(ボランティ
アも!)

新しい年も、笑顔があふれる子どもクラスになりますように。

クリスマスツリーも準備しました
拡大写真はこちらです。

かわいいオーナメントとイラストですね
拡大写真はこちらです。

木曜日クラス(お楽しみ会)

お楽しみ会を開催しました!!

2024年最後の教室で、お楽しみ会をしました。みんなで、「しりとり」と「プレゼントじゃんけん」をしました。
「しりとり」は、3つのチームに分かれました。「かきチーム」・「すいかチーム」・「くまチーム」です。
「しりとり」を知らない方もいたので、説明と練習をしました。それから、2分間でいくつ書けるか、2回挑戦しました。
「かきチーム」は34こ、「すいかチーム」は36こ、「くまチーム」は20こでした!
「ルフィ」「しまむら」「まもなく」など、意外なことばも出て、楽しかったです。
最後に、「プレゼントじゃんけん」をしました。じゃんけんで勝った人から好きなお菓子を選びました。
今年最後に、みんなで楽しくゲームができて良かったです。また来年も、楽しく学習しましょう!

手作りの お飾りです
拡大写真はこちらです。

プレゼントジャンケンのプレゼントです
拡大写真はこちらです。

しりとりゲーム かきチーム
拡大写真はこちらです。

しりとりゲーム くまチーム
拡大写真はこちらです。

しりとりゲーム すいかチーム
拡大写真はこちらです。

水曜日クラス(クリスマス会「文化芸術見せます会」)

クリスマス会「文化芸術見せます会を開催しました!!

 楽しい時間を日本語教室の先生やクラスメートと一緒に過ごせて、本当に嬉しくて幸せな気持ちになりました。先生方のおかげで、今回クリスマス会の企画活動に参加させていただけて、とても光栄でした。
 初めてイタリア楽器のマンドラを見ました。みなさん手作りの作品を作るときとても真面目にしたのでしょうね、とても印象に残っています。書道の臨書も素晴らしい、いろいろみんなの才能が羨ましいです(拍手)。
 また、友人たちと一緒に日本語と中国語で「涙そうそう」を歌い、何度もリハーサルをかさねたり話し合ったりする中で新しい友情や多くの楽しさを得ることができました。本当にありがとうございました。
 一緒に活動に参加した母も皆さんの多才さにとても驚いていました。3ヶ国語、4ヶ国語といった多言語の場面で繰り広げられる楽しく温かいプログラムの数々は、日本語を全く話せない母にも深く感動を与えました。強い衝撃を受けて、さらに大笑いもしていました。まさに「文化や芸術に国境はない」と言われる所以だと思います。もちろん、娘として私も目頭が熱くなりとても幸せな気持ちになりました。母には異国の地でも私たちが真剣に努力して生活し、積極的で明るい心を持ちながら成長しようとしている姿を感じてもらえたと思います。先生方と一緒に楽しく学び、自分を高め、しあわせな生活を築いていこうとしている姿を見て、母が中国に戻った後もきっと安心してくれると思います。そして私はこれからもここで成長を続けますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 皆さんのおかげで友情を得ることができました。それはとても大切なものです。娘がよくわたしに一緒に歌おうと誘ってくれる一曲を思い出しました: ♪世界は狭い 世界は同じ 世界は丸い ただひとつ。HIFみたいですね!ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。(王思琦さん記)

みんなの力作 中々ですね!
拡大写真はこちらです。

珍しい楽器の演奏です
拡大写真はこちらです。

素敵なコーラスにうっとり
拡大写真はこちらです。

素敵な歌にうっとり_パート2
拡大写真はこちらです。

みんなで一緒に歌いました
拡大写真はこちらです。

手品「あなたのうんめいは...」
拡大写真はこちらです。

月曜日クラス(クリスマス会)

🎄Xmas会開催(クリスマス)

12月16日恒例の🎄Xmas会(クリスマス)を開催しました。
学習者の私の好きな食べ物では、天ぷら、寿司、鰻など和食メニュ━が登場しその食通ぶりと人気を再認識しました。
一方、カ━ドゲームでは、学習者間で熱いバトルが続き、思わぬ展開に歓声が沸き、皆で楽しい時間をすごせました。
🎄Merry Christmas(メリークリスマス)

手作りのオーナメントもありますよ
拡大写真はこちらです。

全員集合 お!サンタさんも一緒です!
拡大写真はこちらです。

カードゲームにも力が入りました
拡大写真はこちらです。


すきなもの 今年の出来事 来年の抱負などを話しました
拡大写真はこちらです。

サンタさんからのプレゼント(1)
拡大写真はこちらです。

サンタさんからのプレゼント(2)
拡大写真はこちらです。

2024年度東久留米市職員多文化研修【やさしい日本語で 話してみよう】に参加しました


東久留米国際友好クラブ(HIF)は2022年度に引き続き2024年12月3日に開催された東久留米市職員多文化共生研修に参加しました。今回は【やさしい日本語で 話してみよう】と言うテーマで行われました。HIFからは外国人市民4名とスタッフが参加しました。
研修の様子につてはここをクリックしてご覧ください。

主要な活動

    • にほんご きょうしつ
    • にほんご ボランティアと いっしょに べんきょうします。きょうしつに きてください。おとなの クラスが 3つ こどもの クラスが 1つ あります。
    • ボランティア募集
    • 外国人の皆様の日本語学習のサポートなど、地域の草の根活動を行っています。在住外国人の地域生活支援に参加しませんか?外国語会話力や経験は不要です。
    • がいこくじんの みなさん
    • にほんごきょうしつ あります。せいかつを たすける じょうほうも あります。がっこうのこと びょういんのこと いろいろ そうだん できます。
    • 多文化共生
    • 50人に一人は外国人の時代。多文化共生とは何?から、セミナーやイベントや国・行政からのお知らせなどの地域生活を支える情報を掲載しています。

ページトップへ

Translate »