新着情報
水曜日クラス(クリスマス会「文化芸術見せます会」)
クリスマス会「文化芸術見せます会」を開催しました!!
楽しい時間を日本語教室の先生やクラスメートと一緒に過ごせて、本当に嬉しくて幸せな気持ちになりました。先生方のおかげで、今回クリスマス会の企画活動に参加させていただけて、とても光栄でした。
初めてイタリア楽器のマンドラを見ました。みなさん手作りの作品を作るときとても真面目にしたのでしょうね、とても印象に残っています。書道の臨書も素晴らしい、いろいろみんなの才能が羨ましいです(拍手)。
また、友人たちと一緒に日本語と中国語で「涙そうそう」を歌い、何度もリハーサルをかさねたり話し合ったりする中で新しい友情や多くの楽しさを得ることができました。本当にありがとうございました。
一緒に活動に参加した母も皆さんの多才さにとても驚いていました。3ヶ国語、4ヶ国語といった多言語の場面で繰り広げられる楽しく温かいプログラムの数々は、日本語を全く話せない母にも深く感動を与えました。強い衝撃を受けて、さらに大笑いもしていました。まさに「文化や芸術に国境はない」と言われる所以だと思います。もちろん、娘として私も目頭が熱くなりとても幸せな気持ちになりました。母には異国の地でも私たちが真剣に努力して生活し、積極的で明るい心を持ちながら成長しようとしている姿を感じてもらえたと思います。先生方と一緒に楽しく学び、自分を高め、しあわせな生活を築いていこうとしている姿を見て、母が中国に戻った後もきっと安心してくれると思います。そして私はこれからもここで成長を続けますので、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さんのおかげで友情を得ることができました。それはとても大切なものです。娘がよくわたしに一緒に歌おうと誘ってくれる一曲を思い出しました: ♪世界は狭い 世界は同じ 世界は丸い ただひとつ。HIFみたいですね!ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。(王思琦さん記)
月曜日クラス(クリスマス会)
🎄Xmas会開催(クリスマス)
12月16日恒例の🎄Xmas会(クリスマス)を開催しました。
学習者の私の好きな食べ物では、天ぷら、寿司、鰻など和食メニュ━が登場しその食通ぶりと人気を再認識しました。
一方、カ━ドゲームでは、学習者間で熱いバトルが続き、思わぬ展開に歓声が沸き、皆で楽しい時間をすごせました。
🎄Merry Christmas(メリークリスマス)
すきなもの 今年の出来事 来年の抱負などを話しました
→ 拡大写真はこちらです。
サンタさんからのプレゼント(1)
→ 拡大写真はこちらです。
サンタさんからのプレゼント(2)
→ 拡大写真はこちらです。
2024年度東久留米市職員多文化研修【やさしい日本語で 話してみよう】に参加しました
東久留米国際友好クラブ(HIF)は2022年度に引き続き2024年12月3日に開催された東久留米市職員多文化共生研修に参加しました。今回は【やさしい日本語で 話してみよう】と言うテーマで行われました。HIFからは外国人市民4名とスタッフが参加しました。
研修の様子につてはここをクリックしてご覧ください。
多文化ポータルサイト_東京都つながり創成財団_WEB番ニュースレター2024.12
東京都つながり創成財団が提供している、外国人向け情報サイトのご案内です。12月に更新されたWEB版ニュースレターは下記の通りです。
外国人向けの情報サイトですが、支援する日本人ボランティアにとっても役立つ情報です。是非、ご覧の上、外国人の方にも紹介してください。やさしい日本語と英語版に対応している他、多言語の機械翻訳でも対応しています
****** ニュースレター2024年12月号 INDEX ******
【1】 もっと知りたい日本語
職場で 使う 言葉
【2】 クローズアップ
多文化クラブDANRO
~DANROから広がる、町田のあたたかい多文化共生の空気~
【3】 多文化クロストーク
研究者の外国人3人の座談会
~第1回 教えてください、日本の研究生活~
***********************************
【1】 もっと知りたい日本語
「職場(しょくば)で 使(つか)う 言葉(ことば)」
日本(にほん)の 生活(せいかつ)で 知(し)っていると 便利(べんり)な 言葉(ことば)を やさしい日本語(にほんご)で 紹介(しょうかい)します。今月(こんげつ)は 職場(しょくば)[仕事(しごと)を する 場所(ばしょ)]で 使(つか)う 言葉(ことば)について やさしい日本語(にほんご)で 説明(せつめい)します。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/motto/nihongo_2412.html
【2】 クローズアップ
多文化クラブDANRO
~DANROから広がる、町田のあたたかい多文化共生の空気~
今月紹介する「多文化クラブDANRO」は、町田市で外国にルーツを持つ方を含めた現役ママパパたちが集い、つながり、地域で一緒に子育てを楽しみながら活動する団体です。行政と市民が連携し行う、ブックスタート事業のサポートを行っている団体です。メンバーそれぞれの持つ文化や力を生かしてさまざまな活動を展開しています。町田での多文化共生の輪を広げながら、「町田に住んでよかったな」とみんなが思える、思いやりあるあたたかなコミュニティを目指しているといいます。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/close/close_2412.html
【3】 多文化クロストーク
研究者の外国人3人の座談会
~第1回 教えてください、日本の研究生活~
全3回でお届けする、東京で暮らす外国人のみなさんの座談会、多文化クロストーク。
12月から2月にかけては研究者の外国人3人の座談会をお届けします。
第1回の今月は、研究を始めたきっかけや、研究場所に日本を選択した理由などを話していただきました。普段なかなか聞くことのできない、研究についてのお話は、大変興味深いものでした!
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/cross_talk/cross_2412.html
水曜日クラス(作って食べよう!)
≪作って食べよう!≫
皆で、一緒に作って、楽しく食べよう という クッキング です。
11月26日に、東部地域センター調理実習室で、開催しました。
参加者は、客人4名。ボランティア5名。教える人2名の11名。 3班に分れての調理です。メニューはタイ料理 ①ガパオライス ② カボチャココナツミルクと、チョコチップクッキーです。
タイ料理の蟹江さんは、タイバジルetc. 野菜を育てているので、畑から摘んで来てくれました。葉物野菜ばかりか、大根も畑作しており、サラダに供してくださいました。ガパオライスの唐辛子も蟹江畑から。オイスターソース・黒醤油・ナンプラーetc. 調味料は、アジアンスーパーで買い求めました。ココナツミルクに用いたパンダンリーフも、なまの本物です。唐辛子とにんにくを、石の乳鉢ですり潰し、クッキー用バター100gの固まりを練って、調理開始です。何にしろ 本物尽くしの材料を用いた料理で、味は三ツ星レストラン以上。五ツ星カモ~~。
クッキー作りに使用したオーヴンは、初めての使用なので、ジェシカさんは苦労しました。使いこなせないながら、なんとか焼きあがりました🙌 焦げ目の多いの、美しいきつね色だけど固めとか~、出来栄えはいろいろでしたが、バターたっぷり、チョコチップたっぷりの贅沢なホームメイドクッキーが完成しました。
3品が揃って出来あがったのが、丁度12時ピッタリ‼‼ 歓声と拍手喝采がわきました👏自分たちがつくった料理を食べながら、ひとしきり お喋りに興じました。
素晴らしかったのは、食べ始める時に、流し台には、洗うべき道具が皆無だったコトです!さすが!!慣れている女性たち!!
~なので、洗ったのは、使った食器だけ。13時15分には、解散しました。
次回は番外編。 王さんママの中華肉麵です。 中華麵を作るところから、料理しま~す。
今回のメニューと先生役の蟹江さん(左)とジェシカさん(右)
→ 拡大写真はこちらです。
珍しい調味料も一杯でした
→ 拡大写真はこちらです。
さすが主婦の方々 手際良いですね
→ 拡大写真はこちらです。
月曜日クラス(🍁秋のお出かけ)
【 11月13日 🍁秋のお出かけ 】
11月13日は、明るく晴れた素敵な日でした。時折冷たい風が吹くこともありましたが、私たちには全く影響なく暖かい日差しの中、ボランティアの先生や仲間たち、合計12人で深大寺と神代植物公園を目指して元気に出発しました。
バスで1時間ほどの道のりを経て、まず深大寺に到着しました。バスを降りるとすぐ、寺の外に咲いている白い小さな花が目に入りました。これが深大寺の名物である「そば」の花だと知り、とても感動しました。寺の門をくぐると、都会から離れて緑豊かな別世界に足を踏み入れたような感覚になり、心身ともにリラックスできて、思わず深呼吸をしてしまいました。
深大寺では、それぞれが健康や学業、平安などの願いを込めてお祈りをしました。また、面白い知識も得ることができました。だるまに願掛けをする際、まず左目を描き、願いが叶ったら右目を描くということを知り、興味深かったです。写真を撮っている時に、中国語が好きな日本人のおじいさんとも偶然出会い、心温まる交流がありました。
お昼は事前に予約してくださったおかげで、スムーズに美味しいそばをいただくことができました。お腹がいっぱいになった後でも、小吃街(軽食のお店が並ぶ通り)の誘惑には勝てず、焼きたての温かいお餅を追加でいただきました。香ばしく甘いお餅は、やっぱり焼きたてが最高でした!
その後、植物公園へと向かいました。この季節でも色とりどりのバラやさまざまな種類の菊が咲き誇り、園内には花々の香りが広がっていました。美しい花々が、「もっとゆっくりと生活を楽しんで」と語りかけているように感じられました。最後に訪れたのは温室植物園です。まるで冒険をしているかのように、珍しい熱帯植物の果実を探すのが楽しく、美しい模様を持つ植物を見ては、大自然の染色の力に感嘆しました。限られた時間の中で、少し名残惜しい気持ちを抱えつつ帰り道につきました。でも、未練を残したのは風景だけでなく、一緒に過ごした人たちとの時間でもあったのかもしれません。
このお出かけでは、美しい景色を楽しむだけでなく、親切な人々にも出会うことができました。暖かく居心地の良い雰囲気の中で、日常の中にある小さな幸せを感じることができました。このような素敵な活動を企画してくださったボランティアの皆さんに心から感謝しています!次の幸せ散歩も楽しみにしています!(学習者の史妍さん記)
2024年度秋季ボランティア研修を開催しました
東久留米国際友好クラブ(HIF)は恒例の秋季ボランティア研修を2回に亘って開催しました。
今回は、昨年に引き続き、日本語の学習指導に関する研修に加え、日本語クラスでの日本語学習をはじめ、外国人と接する機会のあるHIFボランティアの活動上、知っておきたい入管法という新しい切り口での研修も実施しました。
第1回 11月5日(火)14:00~16:00 市役所1階プラザホール
<参加者数>HIF:28名 HIF外:3名 市役所職員:0名 市議会議員:1名
■講師:倉内幸雄氏(行政書士)
*倉内先生は東村山市に活動拠点を置く行政書士です。東村山市の法律相談なども行っておられます。
*研修では、私たちボランティアが、理解しておいた方が良いと思われる「入管法(出入国管理及び難民認定法)」について、入管法は、実は外 国人だけでなく日本人にも関係する法律であることなど、基礎的なことを解説。
倉内先生による入管法の講義
→ 拡大写真はこちらです。
第2回 11月15日(金)14:30~16:30 市役所1階プラザホール
<参加者数>HIF:33名 HIF外:6名 市役所職員:2名 市議会議員:3名
■講師:中井延美氏(明海大学准教授)
*中井先生は各日本語クラスで蔵書している『必携 日本語ボランティアの基礎知識』 の著者です。
*教室活動を巡る様々なテーマで学習します。
文法の教え方、やさしい日本語、N3を受験する学習者への対応、実物教材や写真等の活用~学習者の日本語能力を見立て学習に活かす、子どもの日本語教室、生活言語から学習言語へ 等々について講義。
中井先生による文法と指導方法の講義
→ 拡大写真はこちらです。
主要な活動
-
- にほんご きょうしつ
-
にほんご ボランティアと いっしょに べんきょうします。きょうしつに きてください。おとなの クラスが 3つ こどもの クラスが 1つ あります。
-
- がいこくじんの みなさん
-
にほんごきょうしつ あります。せいかつを たすける じょうほうも あります。がっこうのこと びょういんのこと いろいろ そうだん できます。