東久留米市
東久留米国際友好クラブ
国際交流・生活支援・ボランティア活動
私たちは異なる文化や言語、国境を越え、
地域の身近な国際交流を通して、

互いに理解を深め、友好の輪を広げています。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

新着情報

在住外国人の安全・安心を考える情報連絡会 東京都が2月6日に開催

在住外国人の安全・安心について考える情報連絡会

日時:令和6年2月6日(火)14:00~16:00

場所:新宿NSビル3階(3H会議室)

内容:

第1部:基調講演「多文化共生教育における安全教育」

   岡村 郁子氏(東京都立大学国際センター・人文社会学部日本語教育学教室 教授)           

   第2部:講演「安心・安全とコミュニケーションのコツ~来日45年の私が語るインドと日本」 

         ジャグモハン S. チャンドラニ氏(2代目江戸川インド人会会長、ジャパン・ビジネス・サービス有限会社社長)

   第3部:交流会      

募集人数:対面 50名(先着順)・オンライン制限なし

申込方法: 東京都都民安全課:S1120302@section.metro.tokyo.jpまで

情報連絡会チラシ

多文化ポータルサイト_東京都つながり創成財団_WEB版ニュースレター2024.01

東京都つながり創成財団が提供している、外国人向け情報サイトのご案内です。1月に更新されたWEB版ニュースレターは下記の通りです。
外国人向けの情報サイトですが、支援する日本人ボランティアにとっても役立つ情報です。是非、ご覧の上、外国人の方にも紹介してください。
やさしい日本語と英語版に対応している他、多言語の機械翻訳でも対応しています。

****** ニュースレター2024年1月号 INDEX ******
【1】 もっと知りたい日本語
年始(ねんし)の 言葉(ことば)
【2】 クローズアップ
CFFジャパン
~日本で、東南アジアで、子どもと青年の「育ち合い」の場をつくる~
【3】 多文化クロストーク
外国につながる若者たちの座談会
~第2回 「学校と進学」について~
***********************************

【1】 もっと知りたい日本語
「年始(ねんし)の 言葉(ことば)」
日本(にほん)の 生活(せいかつ)で 知(し)っていると 便利(べんり)な 言葉(ことば)を やさしい日本語(にほんご)で 紹介(しょうかい)します。今月(こんげつ)は 「初詣(はつもうで)・おみくじ・お年玉(おとしだま)」について やさしい日本語(にほんご)で 説明(せつめい)します。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/motto/nihongo_2401.html

【2】 クローズアップ
特定非営利活動法人 CFFジャパン
~日本で、東南アジアで、子どもと青年の「育ち合い」の場をつくる~
今月は、フィリピン・マレーシア・ミャンマーで現地の子どもを支援しつつ、日本の青少年ボランティアの派遣プログラム等の運営を行う「CFFジャパン」をご紹介します!海外での活動に加えて、近年は日本国内でも積極的に活動を広げています。団体が大切にしてきたことや活動の内容について、お話を伺いました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/close/close_2401.html

【3】 多文化クロストーク
外国につながる若者たちの座談会
~第2回 「学校と進学」について~
全3回でお届けする、東京で暮らす外国人のみなさんの座談会、多文化クロストーク。
12月から2月にかけては外国につながる若者たちの座談会をお届けします。
第2回の今月のテーマは「学校と進学」。日本語のサポートや、進学情報など、学校や地域によっても外国につながる子どもたちの受入れや支援体制にはかなり差があるようです。当時知らなくて困ったことや、戸惑ったことについて、振り返って話していただきました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/cross_talk/cross_2401.html

多文化Opinion Exchangeのご案内 主催:自治体国際化協会(CLAIR/クレア)

「地域コミュニティとの交流から得たもの~日本に住み続けたい理由~」をテーマに、全国で活躍する外国にルーツを持つ担い手から
活動内容を紹介いただくとともに、登壇者のパネルディスカッションを行う。受講者に、地域の多文化共生の推進のための外国人住民
の役割について学びを提供するとともに、外国人の担い手による情報発信を支援する。
ZOOM形式で行われますので、興味ある方は、開催概要チラシを参照の上、各自でお申し込みください。

月曜日クラス(クリスマス会を開催しました)

当日は学習を少ししてからクリスマス会(メリークリスマス)を開催しました。
学習者とボランティアの自己紹介を兼ねて皆で楽しめる俳句やカードゲームをして盛り上がりました。
俳句は季語を「クリスマス」に決めて5・7・5を考えながら作りました。後、笑点でやっているような
「今年は○○でしたが来年は○○したい。」と来年に向けての抱負を込めた発表をしました。
カードゲームは学習者とボランティアがペアになりカード獲得に盛り上がりました。そこへサンタさんと
トナカイさん登場しプレゼントを頂き、子供に返ったような楽しいクリスマス会でした。

 

学習者とボランティアの自己紹介
拡大写真はこちらです。

サンタさんからプレゼントをもらいました
拡大写真はこちらです。

サンタさんトナカイさんと一緒に全員集合
拡大写真はこちらです。

子どもクラス(お楽しみ会を開きました)

「これから!お楽しみ会をはじめます!」と、元気な司会者の一声です。
はじめに、野菜当てゲーム。目隠しをして箱に手を入れるドキドキを体験しました。次に、UFOゲーム。物が空を飛ぶごとに、
歓声をあげて大盛り上がりでした。そして、みんなの発表タイム。学校で習った詩や歌、自作の絵本の披露、紙を使った手品、
日本語の絵本や紙芝居の朗読。いつも同じ部屋にいても、なかなか交流する機会がない子どもたちが、お互いに頑張ったことを
披露してくださいました。(ボランティア感涙)
最後に、カードを手作りしてお互いに交換し、楽しい冬休みを!と…そこへ、プレゼントを持ったサンタさんが登場。1人1人に
プレゼントが手渡され大喜び。終わりもきっちり、2人の可愛い声が合わさりました。
「これで、お楽しみ会を終わります!」
来年もどうぞよろしくお願いします。

 

クリスマスツリー 子どもたちも一緒に作ったかな
拡大写真はこちらです。

ひとりひとりがカードを作りました
拡大写真はこちらです。

木曜日クラス(今年最後のクラスでお楽しみ会)

こんにちは。
木曜クラスは、今日(21日)が、今年の学習、最終日でした。今日も、3階の窓から、白い雪を冠した富士山が、青空にくっきり
見えました。10時から通常の学習、11時から12時まで、お楽しみ会を行いました。ボランティア代表1名と、学習者全員、じゃん
けんをして、勝者からテーブルに並んでいる商品をゲットできるゲームです。参加は、ベトナム、中国、フィリピン、ペルーから
の学習者ですが、日頃、同じ教室にいても、交流が少ないなか、今日は、皆一緒になって楽しめる貴重な時間となりました。
単純なゲームほど、熱くなる、の言葉通りでした。ちなみに、商品は、マグカップ、お皿、日常生活セット、クロス、折りたたみ
スリッパなど。全員に、きれいなギフト袋に詰められたお菓子もプレゼントされ、来年もよろしくと、皆、笑顔で帰宅されました。

全員参加のジャンケン大会
拡大写真はこちらです。

楽しいお楽しみプレゼントも一杯ありました
拡大写真はこちらです。

令和5年度 国際化市民フォーラム in TOKYO 2月10日に開催

「令和5年度 国際化市民フォーラム in TOKYO」についてご案内です。

今回は「ことばと教育と福祉」がテーマで下記の各分科会が開催されます。
A分科会: 子どもの成長を支える〜ことばと文化〜
B分科会:「外国人につながる子どもたちが活躍できる東京を目指して」
C分科会:「福祉の観点からみる在住外国人の生活と課題
     〜多文化ソーシャルワーカーの役割とその必要性について〜」

●開催日時
2024年2月10日(土)
午前10:00〜12:30A分科会
午後14:30〜17:00B分科会・C分科会

開催方法  ZOOMウェビナー

定員  各分科会 250名 無料

詳細・申し込み

https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/forum/apply.html
締切:2024年2月4日(日)

主要な活動

    • にほんご きょうしつ
    • にほんご ボランティアと いっしょに べんきょうします。きょうしつに きてください。おとなの クラスが 3つ こどもの クラスが 1つ あります。
    • ボランティア募集
    • 外国人の皆様の日本語学習のサポートなど、地域の草の根活動を行っています。在住外国人の地域生活支援に参加しませんか?外国語会話力や経験は不要です。
    • がいこくじんの みなさん
    • にほんごきょうしつ あります。せいかつを たすける じょうほうも あります。がっこうのこと びょういんのこと いろいろ そうだん できます。
    • 多文化共生
    • 50人に一人は外国人の時代。多文化共生とは何?から、セミナーやイベントや国・行政からのお知らせなどの地域生活を支える情報を掲載しています。

ページトップへ

Translate »