東久留米市
東久留米国際友好クラブ
国際交流・生活支援・ボランティア活動
私たちは異なる文化や言語、国境を越え、
地域の身近な国際交流を通して、

互いに理解を深め、友好の輪を広げています。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

新着情報

木曜日クラス(七夕会)

木曜日クラスでは7月6日に七夕会のイベントを行いました。
最初に、学習者の皆さんに 七夕についての紙芝居を読んでもらいました。
その後、短冊に願い事を書き、色とりどりの七夕飾りを作り、飾り付けました。
家族の健康や幸福を願う方が多かったようです。
皆さんの願い事が叶うといいですね。

防災チーム、2小防災訓練、まちづくり学校に参加

HIFは昨年に続き2023年も防災チームを作り、2小の防災訓練、防災まちづくり学校に講師として参加します。

2小の防災訓練は東部第二分団自治会連合会が10月1日(日)に開催するもので、HIFは「多文化共生とやさしい日本語」をテーマに話をします。市民を対象にした防災まちづくり学校では、8月26日(土)の講義で外国人も参加して「やさしい日本語と外国人の防災」をテーマに講義を行います。

これらのイベントに向けて外国人の防災アンケートを実施するほか、戸別配布するチラシの作成、HIF の活動を紹介するパネルづくりにも取り組みます。

韓国語、英語、ネパール語で絵本読み聞かせ

HIFは中央図書館が10月25日に開催する「STORY  FESTA 2023   多言語によるおはなし会」に今年も参加します。

子供達に外国語に親しんでもらうため毎年秋に開く楽しいイベントです。

今年はHIFの関係者ら3人の外国人が読み手となり、韓国語、ネパール語、英語で、絵本を読み聞かせます。

各国の紹介、外国語による手遊びもあります。

これからポスター、チラシの作成やリハーサルなどに取り組みます。

「外国人住民と共に歩む地域づくり」研修会

東京都つながり創生財団からイベントの案内がありました。

■「外国人住民と共に歩む地域づくり」研修会(参加無料)

日時:7月19日(水)14:00~16:00

場所: 新宿NSビル 会議室3-H

【ファシリテーター】 松井 和久氏(JICA東京 国際協力推進員)

【スピーカー】板橋区高島平団地 NPO法人高島平ACT 吉成勝男氏、陳曉鋒氏(中国)、中野区鍋横大通商店街 エドゥアルド・フェラーダ氏(チリ)、片山治樹氏、片山久美子氏、府中市ラジオフチューズ 橘あんり氏、ミソ氏(韓国)、タヌ氏

申込: https://forms.office.com/r/n9t5SaY4Rn

詳細: https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/info/2023/07/10_1.html

 

月曜日クラス(折り紙教室)

5月22日折紙教室を開催しました。
いつくかのグループにわかれ、鶴や紙風船栞(しおり)や騙(だま)し舟等を作り賑やかな楽しい時間を過ごしました。
韓国にも折紙はあるようで上手にお手本を作ってくれました。3月にお茶の水界隈散策で折紙館に行ったことも思い出です。

月曜日クラス(緊急通報訓練、AED使用法)

東久留米消防署隊員3名のご指導で119通報で消防車、救急車を呼ぶ訓練を行いました。
AEDは学習者もボランティアも緊急時に出来ることを教えて頂き、周りの方に協力を得ながら人形
を使い心臓マッサージの体験をしました。いざとなったら出来るかわかりませんが良い体験ができ
毎年練習したいと感想がありました。

アザレアつうしん(最新号)を発行しました

東久留米国際友好クラブ(HIF)2022年度の活動の総括として、アザレアつうしんの最新号を
発行致しました。HIF内外での活動を知って頂く最新号ですので、ここをクリックしてご覧ください。

主要な活動

    • にほんご きょうしつ
    • にほんご ボランティアと いっしょに べんきょうします。きょうしつに きてください。おとなの クラスが 3つ こどもの クラスが 1つ あります。
    • ボランティア募集
    • 外国人の皆様の日本語学習のサポートなど、地域の草の根活動を行っています。在住外国人の地域生活支援に参加しませんか?外国語会話力や経験は不要です。
    • がいこくじんの みなさん
    • にほんごきょうしつ あります。せいかつを たすける じょうほうも あります。がっこうのこと びょういんのこと いろいろ そうだん できます。
    • 多文化共生
    • 50人に一人は外国人の時代。多文化共生とは何?から、セミナーやイベントや国・行政からのお知らせなどの地域生活を支える情報を掲載しています。

ページトップへ

Translate »