東久留米市
東久留米国際友好クラブ
国際交流・生活支援・ボランティア活動
私たちは異なる文化や言語、国境を越え、
地域の身近な国際交流を通して、

互いに理解を深め、友好の輪を広げています。
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

新着情報

定期総会を開催、昨年度は多彩な連携プロジェクトを展開

HIFは5月14日、定期総会をスペース105で開き、2022年度の活動・会計報告、2023年度の活動計画・予算を承認しました。
2022年度は日本語教室のほか、市役所各課、社会福祉協議会、自治会連合会、中央図書館、小学校などと連携する案件が増え、12のプロジェクトに取り組みました。
翻訳作業や「やさしい日本語」チェック、交流イベントには多くの外国人が協力してくれました。2023年度も子どもクラスなど日本語教室の充実、30周年プロジェクトなどに取り組んでいきます。

東久留米の4月1日現在の外国人は2445人

東京都の統計によると、2023年4月1日現在の東久留米市の外国人人口は、前年同期から9.7%、218人増えて、2445人になりました。
国別では中国766人、韓国332人、フィリピン274人、米国237人、ベトナム187人が上位5カ国です。
周辺市の外国人人口は小平市5235人、西東京市5047人、東村山市3385人、清瀬市1373人となっています。
東京都の区市町村全体の外国人は前年同期に比べ、14.7%、7万5814人増え、51万5305人となりました。

水曜日クラス(和食の料理教室を開きました)

水曜日クラスは6月1日、東部地域センターで外国人を対象に和食の料理教室を開きました。コロナで自粛が続いていただけに、久しぶりの開催です。学習者、ボランティア合計16人(女性15、男性1)が参加し、楽しいひと時を過ごしました。当日の様子をファイルに纏めましたので、ここをクリックしてご覧ください。

この日のメニューは牛丼、白和え(サツマイモ、ニンジン、こんにゃく、木綿豆腐)、みそ汁、そしてデザート。参加者は講師役のボランティアにレシピを教わり、楽しそうに手際よく調理。出来上がった料理は談話しながら大変美味しくいただきました。日本の伝統的な食文化である和食は、2013年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。学習者にとっては和食文化に触れる貴重な体験となりました。「またやってほしい」という声も多く、次回はどんなメニューが登場するのか楽しみです。

多文化共生アイコンの利用開始のお知らせ

投稿のカテゴリーのなかの「多文化共生」のアイコンが表示できるようになりましたので、お知らせいたします。
なお、投稿のカテゴリーは、「ニュース」「ブログ」「多文化共生」の3種類になります。
トップページのサイドボードの「カテゴリー」のなかからご希望のカテゴリーをクリックすると、それぞれのカテゴリーに属する投稿記事のリストが表示されます。

水曜日クラス(習字体験)
ホームページリニューアルのお知らせ

 5月8日、当クラブのホームページをリニューアルいたしました。
 今回はWordPress対応となり、ユーザーサイドからの記事の更新が可能になりました。
 また、WordPress対応に伴い、グーグルの翻訳機能も導入し、幅広い言語に翻訳することができるようになりました。

日本語教室ボランティア募集説明会開催

 日本語教室ボランティア募集の説明会を開催します!!
 東久留米国際友好クラブ(HIF)は外国人と一緒に日本語を学習するボランティアを募集します。説明会は6月6日(火)に市民プラザホールにて開催いたします。
 詳細は5月1日号「広報 ひがしくるめ」をご覧ください。ボランティア活動に興味ある方は東久留米市生活文化課(042-470-7738)にご連絡ください。

主要な活動

    • にほんご きょうしつ
    • にほんご ボランティアと いっしょに べんきょうします。きょうしつに きてください。おとなの クラスが 3つ こどもの クラスが 1つ あります。
    • ボランティア募集
    • 外国人の皆様の日本語学習のサポートなど、地域の草の根活動を行っています。在住外国人の地域生活支援に参加しませんか?外国語会話力や経験は不要です。
    • がいこくじんの みなさん
    • にほんごきょうしつ あります。せいかつを たすける じょうほうも あります。がっこうのこと びょういんのこと いろいろ そうだん できます。
    • 多文化共生
    • 50人に一人は外国人の時代。多文化共生とは何?から、セミナーやイベントや国・行政からのお知らせなどの地域生活を支える情報を掲載しています。

ページトップへ

Translate »