新着情報
30周年イベント盛り上がる お国自慢、フォルクローレの演奏も
東久留米国際友好クラブ(HIF )は10月21日(土)、市内の成美教育文化会館で30周年イベントを開きました。イベントでは中国西安、米国ミズーリ州、タイ、ベトナム、ペルーの5カ国の学習者が民族衣装などを着て出身国・地域の文化や歴史、人々の暮らし、街並みや景勝地、歌などを紹介しました。
それぞれのブースではお茶やお香(中国)、ソンクラーン(水かけ祭り)の道具、お菓子(タイ)、民族衣装やお菓子、コーヒー、レモンジュース(ベトナム)、お菓子、バッグ・民芸品(ペルー)などのいち押しグッズを展示、試飲や試食も楽しみました。
日本からは茶道のお点前のコーナーを開設、茶道のおもてなしの心を多くの人が体験しました。
イベントの最後はペルーの音楽家ニコラス兄弟によるミニコンサート。アンデスの民族音楽である「フォルクローレ」の演奏に魅せられ、ダンスの輪が広がりました。
この日のイベントには東久留米市の富田竜馬市長、野島武夫市議も見学に訪れ、富田市長は「文化や価値観の違いを認め合い、身近なところから多文化共生を広げていきたい」と挨拶されました。いろんな人と新たな交流が芽生え、とても楽しいイベントとなりました。踊りすぎた人は翌日大変だったかもしれません。
富田市長・野島議員挨拶
→ 拡大写真はこちらです。
参加者全員集合
→ 拡大写真はこちらです。
子どもにとっての「わくわく」を考える ZOOMセミナー
■ZOOM講座のご案内(チラシはここをクリックしてご覧ください)
2021年秋にHIFが研修でお世話になった地球っ子グループさんから、ZOOM講座の
案内が届きました。子どもとの活動に役立つヒントを見つけてみませんか。
申込は各自で。①名前②所属団体③ZOOMに参加する際のメールアドレス
④ひとこと自己紹介 を添えて、下記のアドレスに10/22(日)までにお申し込みください。
tabunka.coconico@gmail.com (芳賀洋子様)
Cots移民政策フォーラム、12月に開催
東京都つながり創生財団から研修に関する情報提供がありました。
「Cots移民政策フォーラム~外国人受け入れ推進派×慎重派」開催のお知らせ
■日時:2023年12月3日(日)13:00~16:00
■形態:Zoom
■内容:下記ホームページのとおり
https://www.rasc-cots.jp/2023/10/01/748/
■参加費:3,000円 定員:30名
■主催:一般社団法人日本公共通訳支援協会(Cots)
子どもクラス(机上勉強以外の学習方法)
一気に秋の気配が深まり、体調不良を訴える方が相次いでいるようです。いつもは元気な子供達も、急激な気温の変化に戸惑い気味です。普段饒舌なK君も、今日は少し元気がありません。すると、おもむろにカバンの中からカードを出してきました。疲れていて勉強をしたくないのかなと思い、「遊ぼうか?」というと、「うん!」と元気な返事。漢字のプリントを1枚だけ終わらせて、一緒にカードゲームをすることにしました。しばらくすると、学習の終わったA君が「一緒にやりたい!」とやってきて、二人でカードゲームを始めました。母国語の違う二人が、共通言語の日本語を使い遊んでいる様子を見て、遊びを通しての日本語学習も、子供にとって大切なのだなと思いました。
多文化ポータルサイト_東京都つながり創成財団_WEB版ニュースレター2023.10
東京都つながり創成財団が提供している、外国人向け情報サイトのご案内です。10月に更新されたWEB版ニュースレターは下記の通りです。
外国人向けの情報サイトですが、支援する日本人ボランティアにとっても役立つ情報です。是非、ご覧の上、外国人の方にも紹介してください。
やさしい日本語と英語版に対応している他、多言語の機械翻訳でも対応しています。
****** ニュースレター2023年10月号 INDEX ******
【1】 もっと知りたい日本語
乗り物(のりもの)が 遅(おく)れているときに 使(つか)う 言葉(ことば)
【2】 クローズアップ
一般社団法人 ピノッキオ
~子どもも大人も、外国出身者も日本人も、ピノッキオは地域のみんなの居場所~
【3】 多文化クロストーク
インドネシア、中国、ペルー出身者が語る「仕事と休日」について
~第2回 「職場」について~
***********************************
【1】 もっと知りたい日本語
「乗り物(のりもの)が 遅(おく)れているときに 使(つか)う 言葉(ことば)」
日本(にほん)の 生活(せいかつ)で 知(し)っていると 便利(べんり)な 言葉(ことば)を やさしい日本語(にほんご)で 紹介(しょうかい)します。今月(こんげつ)は 「遅延(ちえん)・運転(うんてん)見合わせ(みあわせ)・迂回(うかい)ルート・振替輸送(ふりかえゆそう)」について やさしい日本語(にほんご)で 説明(せつめい)します。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/motto/nihongo_2310.html
【2】 クローズアップ
一般社団法人 ピノッキオ
~子どもも大人も、外国出身者も日本人も、ピノッキオは地域のみんなの居場所~
クローズアップでは、北区で子どもたちを中心とした地域のみんなの集まる居場所づくりをしている「ピノッキオ」をご紹介します!子ども食堂から始めた活動はどんどん派生し、子連れのお母さん・お父さん向けの「子育て&誰でもカフェ」、障がいをもつ方を対象に肢体不自由をもつスタッフが実施する「ピアカウンセリング」、その他にも「シネマ倶楽部」、「レンタルスペース」など多岐にわたっています。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/close/close_2310.html
【3】 多文化クロストーク
インドネシア、中国、ペルー出身者が語る「仕事と休日」について
~第2回 「職場」について~
全3回でお届けする、東京で暮らす外国人のみなさんの座談会、多文化クロストーク。
9月から11月にかけては「仕事と休日」について話します。
第2回となる今月のテーマは「職場」。日本で働くことになったきっかけから、仕事の見つけ方、日本社会で働く難しさややりがいなどについて、話していただきました。
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/topics/cross_talk/cross_2310.html
二小の防災訓練で講演、パネル展示も
東久留米国際友好クラブ(HIF)の防災チームは10月1日(日)、東久留米市立第二小学校体育館で行われた「避難防災訓練」に講師として参加しました。
東部第二分団自治会連合会が主催したもので、地域住民の方々に「やさしい日本語で外国人と話そう」をテーマに講演。「やさしい日本語」を話すポイントや、外国人住民との日ごろからのコミュニケーションの大切さ、災害時の協力などを呼びかけました。HIF の活動を紹介するパネルも展示されました。
講演の後、東久留米消防署・消防団による三角巾応急手当法講習、校庭では避難誘導訓練、消火訓練、発電機など防災用品展示、バケツリレーも体験しました。
防災訓練には富田竜馬東久留米市長らが来賓としてあいさつ、地元出身の歌手、田口くにおさんの被災地支援ミニコンサートもありました。
ストーリーフェスタ2023のプログラムが決定、絵本、手遊びなど
東久留米国際友好クラブ(HIF) が協力するストーリーフェスタ2023のプログラムが決まりました。日時は10月25日(水)15
:30-16:30、場所は東久留米市立中央図書館。日本語版チラシはここをクリック、英語版チラシはここをクリックしてください。
市内在住の外国人に母国語で読み聞かせをしてもらう絵本は「
たまごのあかちゃん」(ネパール語)、「ねずみくんのチョッキ」 (韓国語)、「にじいろのさかな」(英語)です。
読み聞かせのあとは「フルーツソング」(ネパール語)、「
ちいさいクモさん」(英語)など、 みんなで歌いながら行う楽しい手遊びもあります。 各国のあいさつや日本人があまり知らない食べ物の紹介もあります 。
今年は入場者数の制限がありません。外国人、
日本人のお子さんやご家族の多数の参加をお待ちしています。
また、HIFは、フェスタ期間中に「ヒトはこ図書館」にも参加、「やさしい日本語」「多文化共生」関連の書籍を展示します。
主要な活動
-
- にほんご きょうしつ
-
にほんご ボランティアと いっしょに べんきょうします。きょうしつに きてください。おとなの クラスが 3つ こどもの クラスが 1つ あります。
-
- がいこくじんの みなさん
-
にほんごきょうしつ あります。せいかつを たすける じょうほうも あります。がっこうのこと びょういんのこと いろいろ そうだん できます。