ニュース
ニュース
ニュース
  • HOME
  • > ニュース

防災ミニ講座Ⅱ(防災チーム)

昨年11月、東久留米消防署のご協力を得て行った「緊急通報・AED・消火器訓練」に引き続き、2/17(月)・19(水)・20(木)の大人クラスで「防災ミニ講座」を開きました。今回は、まず、地震発生時と津波の映像を見ていただき、その後で“地震が来たら何をする?”“地震が来たときのために何を準備しておく?”という観点からパワーポイントを使ってお話ししました。地震や津波が怖いものだと知ってはいても実際に映像で見ると衝撃が強かったようです。コンビニの棚が大きく揺れてどんどん商品が落ちる、地面がすごく揺れて大人でも立っていられない、家が倒壊していく、海から離れた空港に津波が押し寄せる・・・そんな映像を見ながら、「あ~っ」という声が漏れたり、思わず耳をふさぐ学習者さんも見受けられました。いつ来るかわからない地震に備えて何を準備しておけばいいのか、参考になりそうな現物の展示もして、実際に手に取って見てもらいました。「これは何のためのものですか。」「これはどこで買えますか。」と、質問もたくさん出ました。今回のミニ講座が、地震への備えについて考えるきっかけになってくれたら嬉しいです。また、今回は、東久留米市議会議員の皆さん、市役所防災防犯課・生活文化課へ事前にお知らせをしてありましたので、議員の方3名、防災防犯課から2名、生活文化課から2名の方々が参加してくださいました。議員の方からは「東京備蓄ナビ」、防災防犯課の方からは「防災マップ」の活用方法、生活文化課の方からは「東久留米市ホームページ」上の防災情報ページについてのご紹介がありました。 大地震・・・来ないでほしいですね。

月曜日クラス
拡大写真はこちらです。

木曜日クラス
拡大写真はこちらです。

防災グッズの数々
拡大写真はこちらです。

ページトップへ

Translate »